発熱・感染症外来について

fever

発熱・感染症外来について

発熱・感染症外来とは?

風邪症状のある方、新型コロナ感染症が疑われる方が受診する外来です。

予約

発熱外来は原則予約診療となります。診療体制の確保がありますので事前連絡、予約なしで直接受診することはご遠慮ください。デジスマアプリをダウンロードされている方は受診前に問診にお答えください。
予約枠が埋まっていたとしても診察が可能な場合もありますので、その際はお電話で診察できるかご確認ください。
※ 現在、発熱・感染症外来の予約時間は状況に合わせて時間を絞った受け付け時間となっております。予約フォームにてご確認、もしくはお電話にてお問合せください。

受付

受付にてお名前と予約時間をお伝えください。
個室の待合室のご用意もありますが、限りがありますので、待合室でお待ちの他の方への配慮として院外でお待ち頂くことがあります。
(防寒対策もお願い致します)

診察

診察は感染症対策を施した診察室で行います。
検査は抗原定性検査とPCR検査(唾液、鼻咽頭拭い液)の2種類があります。どちらの検査を行うかは状況により判断いたします。PCR検査の結果は翌日となりますのでご了承ください。

費用

症状があり新型コロナ感染症が疑われる場合の検査費用は公費となりますが、症状がなく検査を希望される方は自費となります。また初診料など一部保険診療もありますので全てが公費ではありません。
受診される時間や薬の処方などにより多少の差はありますが、概ね2000-3000円程度(3割負担の場合)の負担がかかります。

陽性となった方

  1. 65歳以上の方②入院が必要な方
  2. 重症化リスクがあり、新型コロナ感染症の治療薬の投与が必要な方、または新たに酸素投与が必要な方
  3. 妊娠されている方

以上の方達は当クリニックから届出を行います。
これらの要件を満たす方は、療養期間中は当クリニックで健康観察を行なっていきます。
また、これらの要件に該当しない方はご自身で陽性者登録センターへの登録が必要です。これを行うことで宿泊療養施設の利用や食料配送などのサービスなどが利用できます。
療養期間は発症日を0日とし、7日目まで隔離が必要です。陽性者登録センターのご案内、療養期間などはこちらを参照ください
患者配布用リーフレットを見る

※リーフレット内QRコードリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。