vaccine covid19
新型コロナワクチン予防接種
概要
当院では、令和7年10月1日より新型コロナウイルスワクチンの定期予防接種を実施いたします。接種はご希望の方のみを対象としており、義務や強制ではありません。
ワクチン接種について
新型コロナワクチンは重症化予防効果が期待でき、高齢の方や基礎疾患をお持ちの方に特に推奨されます。安全性については厚生労働省で承認された製剤を使用し、接種後は副反応や体調変化を確認するため15~30分程度の経過観察をお願いしています。
- 接種は筋肉注射で行います。
- 複数回の接種歴がある方も、年度ごとに追加接種が推奨されています。
- 発熱・倦怠感・接種部位の腫れなど軽度の副反応がみられることがありますが、通常は数日で回復します。
- 基礎疾患や服薬中の方は、必ず事前に主治医または当院医師にご相談ください。
一般の方(助成対象外)
助成対象に該当しない方(例:65歳未満 など)は、自己負担で接種いただけます。
区分 | 接種費用 |
---|---|
一般(助成対象外) | 16,500円(税込) |
接種をご希望の方は、当院受付までお問い合わせください(ワクチン入荷状況により日程調整を行います)。
江戸川区の助成対象となる方(当院で接種可能)
江戸川区に住民票があり、以下のいずれかに該当する方は区の助成により自己負担額が軽減されます。
- 令和7年9月30日時点で65歳以上の方
- 令和7年10月1日から令和8年3月31日までに65歳に達する方
- 令和7年9月30日時点で60歳以上65歳未満の方で、
心臓・腎臓・呼吸器の機能障害 または ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により身体障害者手帳1級をお持ちの方 - 令和7年10月1日から令和8年3月31日までに60歳に達する方で、
心臓・腎臓・呼吸器の機能障害 または ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害により身体障害者手帳1級をお持ちの方
自己負担額(助成対象者)
区分 | 自己負担額 |
---|---|
65~74歳(上記の障害対象者を含む) | 2,500円 |
75歳以上(昭和26年4月1日以前生まれ) | 無料 |
※ 生活保護受給者および「中国残留邦人等の円滑な帰国・自立支援法」による支援給付受給者の方は無料です。
※ 助成対象の方には江戸川区より予診票が郵送されます(当院からの発送はありません)。
無料対象にもかかわらず自己負担額0円でない予診票が届いた場合は、江戸川区 保健予防課庶務係(☎ 03-5661-5209)へご連絡ください。
※ 令和7年9月1日以降に江戸川区へ転入された助成対象の方は、区へお問い合わせください。
当日の持ち物
- 助成対象の方は、区から届いた予診票・本人確認書類(健康保険証など)をお持ちください。
- 一般の方は、本人確認書類・接種費用(16,500円)をご準備ください。
※ 発熱・体調不良時は来院前にお電話でご相談ください。
※ 同時期に他ワクチン接種をご希望の方は、接種間隔等について医師へご確認ください。
ご予約方法
※予約種別で「新型コロナワクチン」をお選びください。
注意事項
- 発熱・体調不良時は接種をお控えください。
- 接種後は15~30分程度、院内または近くで安静にお過ごしください。
- 助成対象の方は、区から届いた予診票・本人確認書類をお持ちください。
- 一般(助成対象外)の方は、本人確認書類と接種費用(16,500円・税込)をご準備ください。
- 同時期に他ワクチン接種をご希望の方は、接種間隔や同時接種の可否について事前に医師へご相談ください。
よくあるご質問(FAQ)
予約なしでも接種できますか?
当日在庫と枠がある場合は可能です。確実な接種のため事前予約をおすすめします。
持ち物は何が必要ですか?
助成対象の方:区から届いた予診票・本人確認書類。
一般(助成対象外)の方:本人確認書類・接種費用(16,500円)をご用意ください。
他のワクチンとの接種間隔は?
同時期に他ワクチン接種をご希望の場合は、患者様の体調・既往歴により判断が異なるため、事前に医師へご相談ください。
どのワクチン(製剤)になりますか?
入荷状況により使用製剤が異なる場合があります。最新の在庫・納期は予約ページまたはお電話でご確認ください。
お問い合わせ・お電話予約
(土曜午後・日祝除く)